
全問解答お疲れ様でした!
解答してみてどう思いましたか?
- 私、病気にならないんで関係ないです。
- 質問答えたけど、全然わからない!
- だいたい知っているけど、検査とかしたことない。
- ワクチンって何なの?
- 病気は予防できるの?
- 病気にはなりたくないけど、何したらいいかわからないな。
知ることで、行動することで、防げる病気があります
予防医療検定「発展編」を進めていただくと
予防医療について考えるきっかけ
になると思います。
3分ほどで解ける内容になっています。
是非 挑戦してみてください。
予防医療を考える上で
大切なこと
1次予防と2次予防
病気の原因を防ぐこと。
これを1次予防と言います。
感染症が原因の疾病は
ワクチンを接種したり
感染源との接触を避けることが大切です。
病気を早期に発見し適切にケアーすること。
これを2次予防と言います。
がんになる前の前癌状態で発見し
適切にケアすることで
がんの予防になります。
糖尿病になる前段階で
治療を行うことで
発症を予防できるかもしれません。
病気の種類によって 1次予防ができるもの
2次予防からできるものがありますので
しっかりと知り 行動することで
是非 予防につなげてください。
個人での予防と集団での予防
あなた自身が予防する事で
あなたの病気の予防ができます。
あなたが病気にならないように
予防をすることが
周囲の人にとっても有益となります。
あなたが、しっかりと予防し
「感染源」
でなくなれば
関わる人にとっての予防となります。
さらに広範囲で
病気を予防する人が増える事で
その地域における疾病の発生率が減ります。
これを
「集団免疫」
と言います。
ワクチン接種率が向上すると
疾病の発生率が下がる理由は集団免疫が関係しています。
あなただけでなく
あなたの周囲の人を
巻き込んで
予防することが重要です。
参考書籍
検定の設問は
これらの書籍を参考に製作しております。
今後も、新たな書籍を予定しております。
情報は協会HPにアップしていきますので
よろしくお願いいたします。
ツイッターのフォローもお願いいたします。
知ることで、行動することで、防げる病気があります
- 一人で勉強するよりも、知っている人に教えてもらいたい
- 知識よりも実際に何したら良いかを具体的に示してほしい
- 予防医療を広める活動をされている医療関係者とお話ししてみたい
- 予防に関心のある一般の方や学生と交流したい
- 次の行動を起こしたい
予防医療オンランサロンYOBO-LABOに是非、ご参加ください。
医療従事者、一般の方、学生の方(学生割引)、皆様ご参加いただけます。
一人で勉強するのが苦手方は、オンラインサロンメンバーと一緒に勉強会しましょう♬
これまで開催した勉強会や、堀江さんと有識者の方々との対談の動画は、オンラインサロンメンバー専用ページで遡って閲覧することもできます。
予防医療オンラインサロンYOBO-LABO とは?


病院まで行かずにできる検査があります
予防医療療普及協会 検査キットSHOP では、自宅で簡単に検査のできるキットを販売しております。
まだ検査をしていない、ご家族やご友人は、予防に関する関心が低いかもしれません。
病院まで行くことのハードルが高い場合は、まず、ご自宅で簡単にできる検査をすることで予防意識を高める事から始めていただきましょう。
ご自身の予防が当然ながら重要ですが、実は「周囲の方に予防していただく」事が重要であることもあります。感染症が原因となる病気は、感染源との接触を避ける事でも予防できます。
ピロリ菌が感染しやすい14歳までの子供にとっての周囲の環境。
家族、親戚などにピロリ菌保有者がいないことを確認することで、
新たな感染拡大を予防できるかもしれません。
ご自身がピロリ菌に感染しているかご不明な方
ご自身のため 周囲の方のため
まずは検査をしてみましょう。
「毎年うんち」で9割予防!
って何のことか知っていますか?

大腸がんは毎年定期的に検査さえ受けていれば
早期発見できて90% 以上が助かるがんだといわれています
便潜血検査により、進行ガンの90%以上、早期ガンの50%以上、腺腫などのポリープの約30%を見つけることができます。
40歳を過ぎたら、毎年、検査することをお勧めいたします。
HPVワクチンを接種していない方
検討している方


予防医療普及協会では、
HPV9価ワクチン接種可能 医療機関リスト
を随時、更新しております。
また、ちょっとした質問などございましたら、
当協会まで、お気軽にご相談ください。
office@yobolife.jp
接種スケジュール、ご予約などは、
直接、各医療機関にお問い合わせください。
予防医療検定の問題は随時更新
検定問題の内容に関しては、
より新しく、より知っていただきたい内容へと随時更新していきます。
予防の意識を継続するためにも
定期的に検定を受けていただくことを
お勧めいたします。
より詳しく、より実践的な内容に関しては、
予防医療アドバイザー試験
をご検討ください。
知ることで、行動することで、防げる病気があります
予防医療検定「発展編」を進めていただくと
予防医療について考えるきっかけ
になると思います。
3分ほどで解ける内容になっています。
是非 挑戦してみてください。
